鷲子山上神社・烏山
(2022/6/27撮影)
鷲子山上(とりのこさんしょう)神社へ行ってきた。那珂川町にあるが、本殿は栃木県と茨城県の境にある。別名フクロウの神社で、境内のいたるところにフクロウの置物がある。アジサイも有名でちょうど見頃になったと聞き、出かけることにした。前回に続きアジサイの撮影になったが、ここは車で1時間半ほどかかり、山の中に入っていく感じはちょっとしたドライブ気分を味わえる。まさに猛暑の中での撮影になったが、それでも外をブラブラ歩きながら撮影するのはいいものだ。帰り烏山で昼食をとり、ついでに気になったところを少し撮影した。合わせてご覧ください。

階段の歩道ができていた。右側には舗装された車道がある。

早速フクロウの置物があった。
こんなものが至る所にある。

フクロウにはすべて名前がついており表情が違う。

せっかくなので紫陽花と一緒に撮っておく。

日本一の大ふくろう像が見えてきた。

フクロウは大神様の御使い、幸福を呼ぶ神鳥だそうだ。

大フクロウの奥にあるのが本宮神社。
地方の神社は何か特徴を出さないと誰も来てくれないのだろうか。

ここには木彫りのフクロウがたくさんあった。

大フクロウを後ろから捉える。
青空と緑がきれいだ。

木造の家屋が何か懐かしい。茨城県の社務所のようだ。

神社階段の中央が県境。
鳥居も2つの県にまたがっている。

社務所が工事中のためか、テントでお守り等を販売している。
こちらが栃木県の社務所にあたるものなのか?

楼門・安養閣。栃木茨城両県の文化財になっている。

隋神像、左が右大臣吽形、右が左大臣阿形。1721年の作。

門を背景に花を撮っておいたが、これもアジサイの一種なのか?

ふくろうの階段。
96段の階段を往復すると不苦労となり幸福になれるという。
考えてみれば帰りは別の道を通ったので不苦労になれなかった。

階段上から楼門を見下ろす。鎌倉や山形で見た風景を思い出す。

階段上にも門があり、その中に千羽鶴が飾ってあった。
時代を感じさせる鶴に目がいった。

807年鎮座。現在の本殿は1788年に再建されたものだ。

本殿の裏側、格子がきれいだったので撮っておく。

本殿のさらに奥に奥山稲荷がある。
稲荷といえばキツネである。

稲荷の先にアジサイロードがある。
福ふくろうロードともいわれ、350mに約100体のフクロウ像がある。

猛暑の中階段を上る観光客。汗が噴き出る。

アジサイとフクロウを一緒に収めるところが意外と少ない。

50mmマクロを使って接写。

50mmマクロはかさばらず、バックに入れても邪魔にならないのがいい。

アジサイを見るとやはり接写したくなる。

十二支が白色の玉を見つめる。
この玉は魂でもあり、生命の根源を表しているという。

ガクアジサイが輝いていた。

アジサイに囲まれたフクロウもいいではないか。

お願いふくろうという大きな木彫りのふくろうの脇に、小さなふくろうがたくさんあった。
背景はアクリルボードで少し汚れています。

これだけのフクロウ像をよく置いたものだと感心してしまう。

源平シモツケだ。赤と白がきれいであった。

こちら烏山。大谷石の蔵が気になって撮影する。

民家の中にも蔵がある。割と新しく見える。
暑い一日であったが楽しい撮影であった。
アジサイが終わると花の撮影も一休みとなる。
別件であるが、付属の掲示板は2022年7月をもって終了となる。
運営会社がサービスを停止するためだ。
さてどうしようか困ったものだ。
写真のアップは続けていきますので、これからもよろしくお願いします。
![]()