薔薇&大谷石
(2021/5/25撮影)
タイトルだけ見ると何かすごい写真かと思われるが、内容はタイトル負けしているかもしれない。薔薇は井頭公園のバラ園である。ローズフェスタをやっていたので訪問、3年ぶりである。今年は5月というのに雨の日が多く、そのためかかなり傷んでいた。遠くから見るのには良いが、近づくと何か汚い。まあこれも仕方ない。撮り方を工夫してどうにかまとめた。そして同じ日の午後、宇都宮市内の大谷石の建物を撮影した。石の蔵と松が峰教会である。以前から気になっていたが、近くでいつでも撮影できると思うとなかなか撮れないものである。今回やっと撮影できて良かった。薔薇と大谷石、まったく別なところでの撮影であったがどうぞご覧ください。

バラ園は森を切り開いた中にある。森に囲まれた空間は何か素敵である。

保育園児と思われる集団がやってきた。花のうしろにそっと入れておく。

花数が多いとやはり素敵である。傷みも目立たない。

ピンクと赤のバラが素敵だ。

ここは撮影スポット、次々に撮影に訪れる。

きれいなバラの前でつい記念撮影をしたくなる。

このボリュームがすばらしい。天に向かって伸びているようだ。

バラの花のドームだ。その向こうではベンチで休憩している。

ドームの中もきれいだ。

中央部にテラス状の休憩所がある。こんなのんびりした風景が好きである。

ちょっと気になったバラを切り取る。

傷んでいないものを探し大きく撮影。

白い薔薇は素敵である。

場所は変わって宇都宮市内の石の蔵である。

65年前に建てられた大谷石の蔵を活用した和食店、ショップも併設している。

一部を切り取る。標識も一緒で良い。

昔の蔵が何かおしゃれだ。

こちらは松が峰教会、宇都宮を代表する大谷石造りの聖堂である。
電線や看板など、これも風景の一部として撮っておく。

教会内に幼稚園があり、ちょうど下校時間で迎いの親たちが集まってきた。

上智大学1号館を設計したスイス人建築家マックス・ヒンデル氏の設計により1932年に完成。

町中の狭い空間に存在感がある。

2つの塔が実にすばらしい。双塔を持つ教会は日本では珍しいらしい。

当時の石工職人の技術の高さを実感する。

一部を切り取っておく。

教会前にあるDining蔵おしゃらく。市内にはこうした蔵を活用した店が増えている。
大谷石の建物は他にもいくつか気になるものがある。
何かの機会にまた撮っていけたらと思う。
![]()