常楽寺・録事尊
(2019/10/1撮影)
鹿沼市下粕尾の常楽寺に行ってきた。彼岸花で有名なお寺で、2年ぶりの訪問である。今年は彼岸花の開花が遅れ、例年より2週間ほど遅い撮影になった。以前にも紹介したが、常楽寺は平安時代の医師中野智玄(録事法眼)を祀った真言宗のお寺である。天気も良く彼岸花も満開であった。山奥のお寺と彼岸花は実によく似合う。真っ赤に染まった彼岸花の景色をどうぞご覧ください。

常楽寺入り口である。通路の両側を彼岸花が埋め尽くす。

一面に広がった彼岸花はやはり美しい。

幹の周りを彼岸花が取り囲む。このボリュームがたまらない。

石垣と彼岸花、絵になるではないか。

古い石仏に彼岸花が色を添える。

お地蔵さんの背後も彼岸花でいっぱいだ。

この色の配置は実によくできている。

石仏の背後に彼岸花が群生している。光を受け輝く感じが素敵だ。

石垣の間からも出てきた。生命力の強さを感じる。

水屋の手前にも群生している。

水屋周辺では見学者も絶えない。

水屋の天井には雲龍図が奉納されていた。

録事堂に繋がる通路も彼岸花がお出迎だ。

この通路を逆方向からも撮っておく。ちょうど記念撮影中であった。

今度は側面から。横に並んだ彼岸花が素敵だ。

鐘楼と彼岸花、いい感じだ。

大きな幹の傍らでそっと咲いている。
その花は輝いていた。

カメラマンの集団がやってきた。ここは写真愛好家が多く訪れる。

黄色い彼岸花を見つけた。前ボケを入れてみる。

遠くに録事堂をとらえ彼岸花を撮っておく。
天気も良くいい一日であった。
少し汗をかきながらの撮影も楽しいものだ。
今年も彼岸花を撮影でき良かったと思う。
![]()