横浜&鎌倉
(2018/7/2~3撮影)
大学時代の友人との飲み会が横浜であった。せっかくなので、その前後を利用して横浜、鎌倉を撮影してきた。山手西洋館では外交官の家で、季節の装飾『涼一味』というイベントをやっていた。その後中華街へ行きスナップを撮影。ここはなかなかおもしろい場所だ。翌日は鎌倉駅周辺の神社仏閣を見学。この時期鎌倉に行ったことがなかったのでちょっと新鮮だ。ただとにかく暑い。鎌倉では長谷の方に行くつもりであったが断念。予定より少し早めに帰ってきたが、十分楽しい旅行となった。

外交官の家、モダン漆器だそうだ。

ソファーでお茶を楽しむ、そんな姿が想像できる。

ガラス張りのこの空間はいつ見ても気持ちが良い。

漆器が洋間に良く似合う。

日差しは強いが、何か落ち着いた空間だ。

外交官の家はいつ見ても素敵だ。

庭園には、昨年ガーデンネックレス横浜で見た西洋館のミニチュアが置いてあった。

ブラフ18番館へ。ちょっと七夕らしい装飾がしてあった。

この黄緑の窓枠がいつ見ても素敵だ。

まだまだ紫陽花も元気だ。

中華街へ来た。何かおもしろそうな店が多数ある。

媽祖廟である。ちょっと不思議な空間だ。

東南アジア的な雰囲気がおもしろい。

チャイソフトとはどんなものなんだろう?
ちょっと食べてみたくなった。

この店も楽しそうだ。何かこのごちゃごちゃした感じがいい。

この店も何かおもしろい。こう見えても通販もやっているかなり大きな店のようだ。

港の見える丘公園の方へ行く。

薔薇はもう終わりに近い。イギリス館を背景に入れておく。

クロアゲハか。動きが速く捉えにくいが背景もきれいで絵になった。

横浜に泊まり鎌倉へ。鶴岡八幡宮の蓮池では花をなかなか見つけられなかった。

七夕祭りでは絵馬ではなく短冊になるようだ。

舞殿もいつもと違った雰囲気だ。

この時期、小中学校の修学旅行生が多いようだ。
石段を元気に昇っていく。

鶴岡八幡宮の境内でまた栗鼠に出会った。動きのあるものを選んで。




栗鼠と鳩のコラボ。
中国人と思われる観光客が与えたお菓子を栗鼠が食べ、
そのおこぼれを鳩が食べていた。

今回初めて訪れた大巧寺(だいぎょうじ)。

オニユリだ。いかにも夏という気がする。

蓮の花も咲いていた。蓮池とはちょっと違った雰囲気だ。

オミナエシだ。ここは親切に花の名前が書いてある。

こちらはキキョウ。紫がきれいだ。

こちらは本覚寺の境内に咲いていた蓮。
瓶に水を張り育てている。

妙本寺ではまだまだ紫陽花が元気だ。

二天門とノウゼンカヅラ。オレンジの花が美しい。

周囲をカットすると、ノウゼンカヅラがより美しく見える。

せっかくなので祖師堂と一緒に収めておく。

妙本寺の階段下、人力車が置いてあった。
遠くに階段を昇る観光客がいる。
横浜・鎌倉の1泊の旅を終える。
暑いさなかであったが、風がさわやかで気持ち良かった。
夏の鎌倉もいいものである。
![]()