冬のドライブ散歩
(2018/2/8撮影)
しばらくぶりに撮影に出かけた。といってもこの時季なかなか場所が思い浮かばない。40年ほど前に栃木市の星野の遺跡に行ったことを思いだし、蝋梅やセツブン草などが見られるという情報を得て、期待して出かけた。しかし昔の記憶とは全く違い、またセツブン草も見つけることができなかった。そこで大平山でお昼をとることにし、美味い蕎麦と焼き鳥を食した。周辺を撮影し、更に清水寺を目指した。ここは水仙が有名である。境内に続く斜面は水仙がきれいであった。またこの時季どこに行っても蝋梅が見られることに驚いた。今回はやや不満が残る撮影ではあったが、暖かい日差しにも恵まれ美味しものもいただき、良き一日ではあったと思う。もしよろしければ是非ご覧下さい。

星野の遺跡には縄文時代の竪穴住居が再現されていた。
ただあまりにも規模が小さいのでちょっとがっかり。

すぐ近くの四季の森星野に移動、蝋梅が満開であった。

日差しも暖かで、この時季の散歩コースとしては気持ちが良い。
ただ、右側の斜面の上の方は雪が残っており、散策することができなかった。

蝋梅が見事であった。あえて絞って後ろに蝋梅の影を出す。

今年は蝋梅を随分たくさん見た。寒い季節に暖かみを感じる。

三つ叉である。春は確実に近づいている。

大平山へ移動。どこにでもある観光地の土産物店兼食堂だが、ここの蕎麦は美味い。
蕎麦と名物焼き鳥をいただく。

謙信平から神社の方へ向かう。

途中の階段はコンクリで補修されていた。
ちょっと雑な感じのコンクリと古い石の模様が目を引く。

神社本殿である。何とも賑やかだ。

下の方に鳥居が見えるが、ここは随神門からの階段の出口である。
階段の上に橋が架けられ、そこに絵馬が飾られている。
何とも奇妙な風景だ。

ここにはたくさんの神様がいる。
右から星宮神社、福神社、交通安全神社、本殿である。
山の上には奥宮もある。

ここにも神社が並んである。
先日行った足利の織姫神社もある。

こちらは足腰に御利益のある足尾神社。ご祭神は天狗様じゃ。

縁結び・地鎮祭の神様を祀る三輪神社。
境内には多数のハートマークがあるそうだ。

社務所は昔ながらのガラス戸だ。
右側の男性はもう30分以上立ち話をしている。
左側にはオレオレ詐欺のポスターが貼られている。

境内東側の展望台から市内を見下ろす。

大平町ぶどう団地にある清水寺に来た。
木製のお地蔵さんが何ともかわいい。

仏足石である。健脚・健康・身体安全のご利益があるという。

ここにも蝋梅が多数咲いていた。少し色が薄いようである。

この時季ここは水仙が有名だ。
境内に至る斜面に無数の水仙が咲いていた。

黄色い唇が何かを訴えかけているように見える。
数少ない花が冬の寒さを忘れさせる。
のんびりした古き良き時代に戻ったような一日であった。
![]()