鎌倉紫陽花2017
(2017/6/14撮影)
紫陽花を求め、鎌倉まで行ってきた。例年ならば満開の時季だが、今年は少し遅いようである。にもかかわらず街は観光客であふれ、花を見に行ったのか人を見に行ったのか、わからない状況である。それでも鎌倉の紫陽花には他とは違う魅力がある。今年は初めて建長寺に行った。桜の時季には良く行くのだが、紫陽花の季節に行くのは初めてである。これが予想以上に良かった。人はそれほど多くはなく、静かな境内にきれいな紫陽花が点在している。建物との相性も抜群である。それでは古都のきれいな紫陽花をご覧下さい。

東慶寺である。
例年ならばこの階段の両脇は紫陽花が満開のはずだが、
今年はまだ数えるほどだ。

茅葺き屋根に白い紫陽花が良く似合う。

本堂入り口脇に咲く紫陽花。建物を引き立てる。

花菖蒲が咲いていた。奥に見えるのは松ヶ岡宝蔵である。

朝方降っていた雨の滴が残っていた。紫陽花には雨が似合う。

墓所に行く途中、崖にイワタバコが咲いていた。
可憐な花の生命力に感激する。

東慶寺には作家や哲学者の墓が多数ある。
苔むしたこの墓は誰のものかわからぬが、
偉人への思いをはせる。

この奥に多数のお墓がある。静寂な神秘的な世界だ。

別名紫陽花寺といわれる明月院。
これが明月院ブルーだ。

いつもなら花で埋まるこの道もまだ数が少ない。

鎌倉のお寺には小さいお地蔵さんがたくさんある。かわいいではないか。

有名な円窓。これを撮影するために25分並んだ。

せっかくなので紫陽花も入れておこう。以前はこれほど並んだ記憶がない。

毎回のように撮ってしまう。やはりいいではないか。

こちらはちょっと変わった色だが素敵ではないか。

団子状に重なっている。これもまたいいではないか。

新緑の中で青が映える。

こちらは額紫陽花。これもまたきれいだ。

この寺ではめずらしい赤い紫陽花だ。ピンクがかわいい。

明月院はすごい人出だ。花よりも人の方が多い気がする。

出口付近。ここにも多くの人が並んでいる。

建長寺である。広い境内に紫陽花が点在する。

仏殿脇の通路には額紫陽花が整列している。

三門と額紫陽花。鎌倉らしくていい。

横浜でも撮ったが、こういう写真が好きだ。建長寺の空気を感じる。

お寺専用のカラーコーンを発見。

建長寺創建のときに種子がまかれたと言われる柏槇(ビャクシン)。
何度も来ているのに今まで気がつかなかった。

長谷寺に行く途中に収玄寺と言う小さなお寺がある。
ここにはたくさんの紫陽花が咲いている。

これほどきれいな白い紫陽花もめずらしい。

額紫陽花の一種であろう。この赤が印象的だった。

これまたきれいな色をしている。まるで宝石のようだ。

ここからは光則寺である。
これも額紫陽花なのであろう。何ともかわいい。

こちらはブルーが素敵だ。

長谷寺である。石灯籠の前で紫陽花が輝いている。

お寺ではよく見かける絵馬であるが、これほど整然と並べられているのはめずらしい。
ちょうど良い具合に観光客が来たのでシャッターを切る。

長谷寺にはお地蔵さんがたくさんある。
中でもこれは実にかわいい。

境内至る処に紫陽花がある。

これはまた変わった形をしている。色もきれいだ。

整理券をもらい40分ほど待って、やっと紫陽花の小径に入ることができた。

ここの紫陽花は色も種類も豊富だ。

真っ直ぐと元気よく伸びる紫陽花に元気をもらう。

ここも例年に比べ花数が少ないと思う。観光客は確実に増えている。

湘南の海が見える。成就院が改修したため、紫陽花と海が一緒に見えるのはここだけだ。

ここでは青い紫陽花がちょうど見頃になっていた。
この周辺は花数も多く見応えがある。

これもまた変わった紫陽花ではないか。
海が見えたので真横から撮ってみる。

いろいろな色が混ざると、いかにも紫陽花らしい。

もうすぐ出口だ。
斜面いっぱいに広がる紫陽花は気持ちが良い。

最後に御霊神社前の踏切に。
定番であるが江ノ電と紫陽花はやはり良く似合う。
今回の鎌倉の旅も終わった。
ものすごい人出であったが、やはり人を引きつける魅力が鎌倉にはある。
![]()