横浜西洋館クリスマス2016
(2016/12/9撮影)
横浜山手西洋館のクリスマスイベントに行ってきた。このHPで紹介するのも3年目になる。毎年豪華な装飾で楽しませてくれる。ときにはちょっと驚くような派手な飾りもあったが、今年は総じて静かな落ち着いた展示であった。まあ少し期待外れなところもあったが、細かな装飾に目を向けるとまた別な面も見えてくる。なかなか写真が絞りきれずにちょっと多くなってしまった。それでは今年のクリスマスをご覧下さい。

まずはブラフ18番館。テーマはイタリア。
廊下に展示されているツリーは定番のものだが、やはり心惹かれる。

テーブルに飾られたツリー状のものは、何とレモンでできている。

冬の日差しが暖かい。この廊下はいつ来ても落ち着く。

階段の外側には花が飾られていた。
ここに飾るセンスに脱帽。ちょっと素敵だ。

クリスマスを祝う食器類、ローソクにキューピットがとまっていた。

輝くナイフにはグラスが映っている。
ついこういうものを撮りたくなる。

果物があふれんばかり。この配置が気に入った。

わずかに残ったイチョウが18番館を彩る。

ここからは外交官の家である。テーマは日本。
子供の頃良く見たツリーだ。

プレゼントは長靴へ。昔はこんな立派じゃなかったなあ。

テーブルに置かれたクリスマス飾り。
左下のドールハウス、これが実に良くできている。

この小さなドールハウスの中にちゃんとセーターが飾られている。
細かな作りに感激。

こちらはケーキ屋さんであろうか。
壁に飾られた絵画やポスターまで実に良くできている。
左側に撮影中のカメラが写っているが、大きさが比較できるであろう。

ランタンを利用したスノードーム。この発想がおもしろい。

こんな小物をつい撮ってしまう。
何とも愉快なサンタではないか。

ここからはイギリス館だ。テーマはもちろんイギリス。
「シャーロックのいたライブラリー」と称した書斎には、
バイオリンが飾られていた。

シャーロック愛用の帽子は確か違かったような?
でも、いかにもイギリスらしい。

Aspreyは、英国の有名な装飾品店である。
左上はクリスマスクラッカーだ。

テーブルに飾られたクリスマスのお祝いか。
ニンジンは何の意味があるのだろう。

ツリーにはガラスの蝶が。

鏡台も賑やかだ。展示の担当者の声が聞こえてきた。

テーブルにはツリーも飾られ、英国らしいまとまった空間は気持ちが良い。

テーブルに飾られた食器のこんな所につい目が行く。

窓際の丸いテーブルの飾り方も実に気持ちが良い。

ここにも蝶が飾られている。エレガントだ。

ここからは山手111番館。テーマはスウェーデン。
北国らしい雪のクリスマスだ。

サンタらしいこの赤は素敵だ。

この鳥は何を意味しているのだろう。

こんなグラスも素敵ではないか。

サンタといえば靴下だ。
この飾り方は実にいい。

ここからは山手234番館。テーマはアルメニアだ。
赤いテーブルクロスが目を引く。

この部屋の配置はシンプルであるが実にいい。

アルメニアのお嬢さんか。何ともかわいい。

ここからはエリスマン邸。テーマはフィンランド。
手まりのようなボールに目が行く。

こんなちょっとした小物をつい撮りたくなる。

いよいよ最後、べーリックホールだ。テーマはベトナム。
赤いサンタにノンラー、バイク、いいではないか。

テーブルの飾り方もちょっと東南アジアらしい。

鏡台も賑やかだ。アジアの風が吹く。

バランスのとれた配置、正面の写真がいい。

サンルームの飾り方も、どこか亜熱帯の匂いがする。

キングにクィーンか。ノンラーを使った照明が素敵だ。

いかにも目を引く服装を鏡を通して撮ってみた。

ベトナムの麦わら帽子、ノンラー。花飾りが実に格好良い。

ガラス製の飾り物が、照明を通して壁に映っていた。
こんな所にばかり目が行く。
今回のクリスマスイベントもお終いだ。
![]()