古代蓮の里
(2015/7/8撮影)
埼玉県行田市に古代蓮の里がある。古代蓮というと大賀蓮が有名だが、行田蓮はそれとは別の古代蓮である。地中深く眠っていた蓮の実が工事によって掘り起こされ、自然発芽したものだそうだ。概ね1400年から3000年前のものと推定されている。大賀蓮も2000年前のものと言われているが、蓮の生命力の強さにはただ驚くばかりである。またここには世界の蓮園があり、めずらしい蓮を見ることができる。蓮の写真は毎年のように撮っているが、どれも同じようになりやすい。今回はちょっと変わった視点から撮ってみた。果たして美しく力強い蓮を表現できたか、是非ご覧下さい。

一面に蓮池が広がる。ここに咲いている蓮はいずれも行田蓮である。
このような池が複数ある。

何とも美しい。縄文時代からこんな花が咲いていたのか。

こちら側だけ花びらが落ち中身を見せてくれる。

大きな葉の向こうからそっと覗いている。

半分だけ落ちてしまった。何かちょっとかわいそう。

これはまためずらしい。まるでマイクのようだ。

まとまっているとやはり賑やかで良い。
それぞれが美しさを競う。

雨に濡れるとまた一段と美しい。

一枚の花びらに物語が凝縮される。

こっちを向いた花びらが何かを訴えている。

葉っぱの上に顔を乗せ一休みしているようだ。

散り際の蓮の花、これもまた美しい。

葉っぱに寄り添う花びらが何を思う。

わざわざ花びらを集め重ねてくれた。
散った後でもまだ美しい。

たまには下から撮るのも良い。
どこから撮っても美しい。

この透き通った美しさが何ともいえない。
さてそれではここで世界の蓮を紹介しよう。蓮は種類により咲く時期が微妙に違うので、紹介できるのはごく一部である。それでも今まで見たことのないようなものがたくさんある。どうぞご覧下さい。

甲斐姫。行田蓮とアメリカ黄蓮の掛け合わせだそうだ。

桜蓮(おうれん)。一重咲、波打った花の形が特徴的だ。

千弁蓮(せんべんれん)。花弁数2000~3500枚と言うから驚きだ。

大酒錦(たいせいきん)。白地に赤の縁取りがきれいな八重咲だ。

カスピカム。ロシアの蓮である。赤い花びらがきれいだ。

巨椋(おぐら)の白鳥。内弁数枚が内側に曲がる、白いきれいな花だ。

アメリカ黄蓮(おうれん)。黄色というより白いアメリカの蓮だ。

原始蓮。一重咲、条線が鮮明である。

大賀蓮。大賀博士が発芽させた古代蓮として有名だ。

王子蓮。やや黄色みがかった美し花だ。

瑞光蓮(ずいこうれん)。ピンクから徐々に白くなるそうだ。
ピンクの縁取りがかわいい。

最後に、酔妃蓮(すいひれん)。
ピンクから徐々に白くなるが、先端だけピンク色が残る。
なるほど美しい蓮がいろいろあるものだ。
また来年美しい蓮を紹介できればと思う。
![]()